投票
アクセスランキングブログパーツ @nikutyせかんど 2012年02月

@nikutyせかんど

 

コマンドー系ニュースサイト

バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった(緑)

DSC01231.jpg
DSC01232.jpg
バイオハザード リベレーションズRAID MODEの全ステージSランククリアしましたー(取ったの先週ですが)。

以下おなじみの箇条書きで感想。

・前回のバイオハザード リベレーションズは最高のゲームだったの続き。
・もうBPいくら貯めたところで購入するものがロケットランチャーかステージで消費した弾薬やハーブくらいしかない(攻略Wikiによるとショップに売られるのはLV48まで)。
・なので最近は難易度もABYSSの後半ステージでランダムドロップでのLV49・50武器(かつスロット数が多いもの)狙い&感染ミッション狙い(まだフルバーストとグラトニー取ってないのよね)のプレイ中心に。
・というかCAMPAIGN MODEが全然進まねぇ。
・一応ミッション孤高の挑戦者(CASUAL以上の難易度をハーブを使わずにクリア(無限ロケットランチャー禁止))狙いでCASUALで始めてみたものの、サブストーリーのテラグリジアで止まってる。
・RIDE MODEの爽快感が心地いいのでついそっちばかりやってしまう&テラグリジアでハンターの猛攻を止められずに死にまくりで気力がアレ。
・ハーブ未使用でクリアは厳しいな!
・反面RIDE MODEはExtra StageのTHE GHOST SHIP(ようするに一番難しいステージ)を単独クリアできるようにはなった。
・武器はマシンガンMP5、ペイルライダー(もしくはマグナムL.Hawk)、残り一枠はライフルorショットガンで。
・敵を見つけ次第マシンガン撃ちまくりで害虫駆除のように進めるのが楽しい。ほぼ全ステージマシンガンメインで行ったなー。
・ボス級の敵は(メーデーさん、ドラギナッツォ、感染レイチェル、ラスボス)、カスタムパーツのチャージショット付けたペイルライダーでぶち抜くのもまた楽し。
・後半ステージはグレネード使うよりパルスグレネード投げて動き止めてから迎撃の方が効率いい場合もあるな(ハンターの群れとかメーデーさんの3体同時に現れる時とか)。
・まぁそこら辺はインターネットプレイで協力してやればいいのだけど。
・マーセナリーズと違って状況に応じた判断はあんましなくてもいいよね、っていう。敵の配置も固定だし。
・なのでインターネットプレイで俺と遭遇したらとりあえずどんなステージでもクリアできまっせ。
・願掛けで、
icon_chara_09.jpg
TwitterのアイコンをいつものコマンドーアイコンからクリスのアイコンにしてCAMPAIGN MODE最高難易度のHELLクリアするまで変えない(リベレーションズの他のキャラにはするかもしれんけども)と決めたけども時間かかりそうだな-。ちなみに公式サイトでアイコンと壁紙配布されてます。バレンタインデーにジル・バレンタインの特別壁紙が配信されたりするダジャレわらった。
どうみてもバイオ5のトライセルです本当にありがとうございました
これの20分過ぎた辺りね。
・今回の記事はRIDE MODEの難易度Dark全ステージのSランククリア報酬の名誉(緑)に合わせてみた(DEEPは青、ABYSSは紫)。
・今後タイトルに(青)と(紫)付けてあと2本なんか書くかーと思うものの、個人的デカイトピックはCAMPAIGN MODEのHELLクリアくらいしかないな・・・。
・ただゲーム自体は文句なしに面白いんですけどね。
 
■関連:バイオハザード ザ・マーセナリーズ3Dは最高のゲームだった
新連載された漫画版バイオハザードの時系列はいつなのか
こちらもバイオハザード絡みの記事ってことでよかったら。

バイオハザード リベレーションズ
カプコン (2012-01-26)
売り上げランキング: 49

スポンサーサイト



バイオハザード~マルハワデザイア~1話感想 - 新連載された漫画版バイオハザードの時系列はいつなのか


51bZ.jpg
漫画レビューサイトっぽく冒頭にAmazonのアフィリエイトリンク貼ってみたり。

週刊少年チャンピオン2012年3月8日号(発売は先週も木曜辺り)に芹沢直樹先生が描く「バイオハザード・マルハワデザイア」の新連載が始まりましたね。
ゲームのバイオハザードファンなので楽しみにしてたんですが、
表紙のゴリスことクリス・レッドフィールドもゲームの方と似てて素晴らしいなと。
作者の芹沢直樹さんのブログによると腰まで描いてたそうですが文字の配置の関係で見えないのが惜しい。
b0145752.jpg
ちなみにゲームのバイオハザード5時代のゴリス。

中身は、
カプ本! Vol.1
カプ本! Vol.1
posted with amazlet at 12.02.27

カプコン
売り上げランキング: 217650

71UivB3b1e.jpg
こういうカプコンゲームの情報誌のカプ本! Vol.1(中身はゲーム自体の情報に加え、ゲームが漫画化されたものやスタッフのインタビューなど)があってそれに掲載されたエピソード0に、チャンピオンで連載開始した方は更に書き加えられたものや描き直されたものが載ってましたね。エピソード0の冒頭で登場したマント羽織った謎の女性が後半一瞬しか出て来なかったり違いを探すもの面白い。

DSC01227.jpg
DSC01228.jpg
左がチャンピオン版、右がカプ本! Vol.1版なんですが後に出た方のチャンピオン版の方がクリスの表情が硬いというかやや仏頂面になってるんですよね。
上のコマの写真がはっきり言って見にくいですが(だから前回記事「漫画レビューサイトのスタンス」スキャナーで取り込むかいろいろ考えてた。カプ本は1200円する本なので勿体なくて結局デジカメで撮った)、
口元の線が修正されてますね。
クリスは見た目はクールですが内面に熱さを持って忠実に任務を遂行するキャラクターなのでこれはファンにはたまらないいい変更だなと。
チャンピオン版の方が雰囲気出てて俺はこっちの方が好きですね。

ゾンビ犬に得意の豪腕でストレート一閃してふっ飛ばしてたりハンドガンでリッカー屠ったりしてるのもたまらん。実際のゲーム版では犬相手にには体術はできませんけども(ゲームではリッカーはハンドガンでも改造をしっかりしてれば十分殺せる)・・・。

あと気になったのは、
DSC01229.jpg
ここでBSAAの隊員のピアーズってキャラがいるんですが、
『BIOHAZARD 6』 1st Trailer(YouTube)

WS000267.jpg
2分44秒辺り。
この11月発売予定のバイハザード6のトレーラームービーに出ていたキャラ(名前は現時点では不明)と同一人物なのか、
漫画オリジナルキャラなのかがちょっとわかりませんでしたが、クリス以外にもゲームの世界観とリンクするキャラいたほうが楽しいなと妄想したり。顔はあんまり似てないけども二人ともクリスを「隊長」って呼んでるからなー。

さらにクリスを「隊長」って呼んでる部下のキャラクターがいることで、
マルハワデザイアの時系列は作中では描かれてないですがバイオハザード5(時系列の設定は2009年)の後ってことがわかりますね。
上記のトレーラームビーやファミ通の3月1日号でバイオハザード6(時系列の設定は2013年)特集でのスタッフのインタビューによると、
クリスはバイオ5までは一人のエージェントだったけど、バイオ6では守るべき部下を持つ立場になったと書かれてますし。

バイオハザード~マルハワデザイア(2ch週刊少年漫画板)

24 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 00:10:01.49 ID:UtYflIAr0
クリスがいる時点でどんな化け物が出てきても

25 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 00:12:07.68 ID:E+CHcB5YO
女子高の地下には秘密研究施設が!?

やべーネタバレしちまった

30 名前:名無しさんの次レスにご期待下さい[sage] 投稿日:2012/02/25(土) 03:33:18.99 ID:f2f9KxVa0
はよ勇次郎がゾンビをヌンチャクする展開はよ

わらった。
確かにBSAA最強のクリスがいれば安心だわな。
■関連:BSAA(CAPCOM:バイオハザード5 公式サイト)
ここにあるクリスのファイル開くと、
WS000268.jpg
こんな項目があったりして。
クリスもバイオ5に出たマジニを豪腕で頭粉砕したりできるしな!

■関連2:カプ本2号にてバイオハザード・マルハワデザイア0.5話目掲載(芹沢直樹 公式ブログ)
カプ本! Vol.2に載ってるバイオハザード・マルハワデザイア0.5話について。
俺はここにオリジナルキャラのメラ・ビジが使ってたアサルトライフルが、
一応海外の銃火器のメーカーのHP見てカプ本に載ってる絵とHPの写真で似た銃を見比べたりしたけどなぁわからなかった(オプションパーツ付けまくったコルトM4カービンのようにも見える)。
BSAAの制式採用銃はSIG556なので、
ちょいと気になった。
誰かわかる方いらっしゃらないかなぁ。

カプ本! Vol.2
カプ本! Vol.2
posted with amazlet at 12.02.27

カプコン
売り上げランキング: 106005


てことで毎週「バイオハザード・マルハワデザイア」の感想は書いていきたいなと思う次第です。
脚本をカプコンの方からもらって描いてらっしゃるそうですが漫画だけで展開するのか11月発売予定のバイオ6とある程度リンクさせていくのかが注目ですね。


■当ブログのバイオハザード・マルハワデザイア感想記事:バイオハザード~マルハワデザイア~23話感想 - 俺たちの希望、クリス・レッドフィールドついに到着
バイオハザード~マルハワデザイア~22話感想 - ルウカ・カヴァタネ
バイオハザード~マルハワデザイア~21話感想 - バイオハザードはピップラインを観察するゲーム
バイオハザード~マルハワデザイア~20話感想 - 愛の告白兼命乞い
@nikutyせかんど バイオハザード~マルハワデザイア~19話感想 - ビンディは何に変異する?
バイオハザード~マルハワデザイア~18話感想 - Chrysalid(さなぎ)
バイオハザード~マルハワデザイア~17話感想 - わたしの下段突きは学習1机枚粉砕するぜ・・・イジメ認めるかい?
バイオハザード~マルハワデザイア~16話感想 - 連載再開、そしてC-ウィルス
バイオハザード~マルハワデザイア~15話感想 - ゾンビ化の原因が判明
バイオハザード~マルハワデザイア~14話感想 - ナナン=クローン人間説を唱えてみる
バイオハザード~マルハワデザイア~13話感想 - トリガーハッピーなビンディちゃんの殺戮的教育指導
バイオハザード~マルハワデザイア~12話感想 - 猿ロック・猿丸耶太郎をさがせ!
バイオハザード~マルハワデザイア~11話感想 - 週刊少年チャンポン
バイオハザード~マルハワデザイア~10話感想 - しびれリッキー
バイオハザード~マルハワデザイア~9話感想 - だって主人公だから
バイオハザード~マルハワデザイア~8話感想 - ありがとう、食物連鎖の一番下のレイ♪
バイオハザード~マルハワデザイア~7話感想 - くやしい…!でも…走って来ちゃう!ビクビク
バイオハザード~マルハワデザイア~今後の展開予想 - 今後おそらくT-DESIREというウィルスが登場する
バイオハザード~マルハワデザイア~休載期間中考察 - ピアーズはゲーム最新作の登場キャラだった
バイオハザード~マルハワデザイア~6話感想 - 新刊発売日決定と休載と地下研究所フラグ
バイオハザード~マルハワデザイア~5話感想 - はじめてのサービスシーン!
バイオハザード~マルハワデザイア~4話感想 - ダグ教授とグラジアのコラコラ問答
バイオハザード~マルハワデザイア~3話感想 - メシ食ってる場合じゃねぇ!
バイオハザード~マルハワデザイア~2話感想 - 登場した銃は何なのか
バイオハザード~マルハワデザイア~1話感想 - 新連載された漫画版バイオハザードの時系列はいつなのか
これまでのバイオハザード~マルハワデザイア~は(CV:東地宏樹)。
上から順に最新の感想書いてあります。

1~6話や、カプ本Vol.1&2に収録された話も含めたコミックス1巻が発売中。 




コミックス2巻発売中!
収録は7~15話までです。
発売日はバイオハザード6の次の日!




めちゃめちゃかっこいいクリスが表紙の16~23話まで収録された3巻も発売中です。

バイオハザード~マルハワデザイア~コミックス1巻 - ゲームと連動したサバイバルアクション学園ホラー漫画
Introduction of a winding Wa Maruha Paperback Resident Evil Desire(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介英語版)
Présentation de la première bande dessinée RESIDENT EVIL Désir marhawa(BIOHAZARD marhawa desire単行本一巻紹介フランス語版)
Einführung einer Wicklung Wa Maruha Taschenbuch Resident Evil Sehnsucht(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介ドイツ語版)
Introduzione di un avvolgimento Resident Wa Maruha Desire Paperback Male(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介イタリア語版)
La introducción de una bobina Paperback Resident Evil: Marhawa Desire(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介スペイン語版)
Wprowadzenie uzwojenia Paperback Biohazard mahaba pragnienie(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介ポーランド語版)
Introdução de um desejo Paperback enrolamento BIOHAZARD marhawa(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介ポルトガル語版)
卷平裝版生化危機漫畫介紹(BIOHAZARD marhawa desire単行本一巻の紹介中国語版)
ความรู้เบื้องต้นของปริมาณปกอ่อนมีถิ่นที่อยู่ฉบับการ์ตูนความชั่วร้าย(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介タイ語版)
Pertama deskripsi versi kartun dari Resident Evil(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介インドネシア語版)
Giới thiệu trú khối lượng một ấn bản bìa Các truyện tranh(BIOHAZARD marhawa desire 単行本一巻の紹介ベトナム語版)
コミックス1巻発売世界12ヶ国同時発売ということで日本語での紹介記事含めた12ヶ国語翻訳バージョン作りました。

■その他当ブログバイオハザード記事:バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった
バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった(緑)
バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった(青)
バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった(紫)
加山雄三さんと鈴木史朗さんのガチ対談にガチで補足してみる
バイオハザード ザ・マーセナリーズ3Dは最高のゲームだった
映画バイオハザードⅣアフターライフネタバレあり元ネタ解説
映画バイオハザードⅤリトリビューションネタバレあり元ネタ解説
他のバイオ関連記事。

「漫画レビューサイトのスタンス」


これ俺が買ったプリンターにおまけ程度に付いてるスキャナーでチャンピオンで連載開始したバイオハザードの漫画のレビュー書くため画像を添えるためにと思ってTwitterでつぶやいたんですが・・・。
まぁ漫画レビューサイトさんなんかから見たら「ただのカカシですな」なんて思われそうな初歩的な疑問というかググレカス俺。

んで、こういうつぶやきしたらTwitterでフォローして漫画レビューサイトさん達(違う人もいますが)のやり方などいろいろ反応があってすごく面白かったのでTwitterのまとめやります。てかバイオハザードの感想を書けよ俺!

いや漫画の感想をブログに書くつもりだったが、膝に矢を受けてしまってな・・・。

まぁそれはいいとしてどうぞー。 


最近では、
iTunes Music Storeから結構な量のアニソンが消えてた。(2012/02/24再追記)
脅威のブクマ数を叩き出したごみおきばのつやつやさんの意見。
さすがTLのご意見番、なんでも知ってる!(この後ググって断裁機使ってる人の動画見てビビった)



アニメの感想や考察書かれる(たまにエロマンガについても何か書かれてた気もするが)karimikarimikarimikarimiさんの意見。
ちなみに今回の記事を書くキッカケを作った方(記事のタイトルもkarimikarimiさんのつぶやきそのままパクってるし)


漫画レビューサイトプリン味サワーEXの10さんの意見。
いやー「君の神話 ~ アクエリオン第二章」いい曲ですねー。


漫画レビューサイトマンガLOG収蔵庫のきくちさんの意見。
ココらへんからレビューサイトさん達の反応が面白いなーと俺が思い出した頃。
 

漫画関連の紹介するニュースサイトクレイジーワールド2ndのnadegataさんの意見。
そうですよね、あくまで画像は従で文章が主でないとダメですね。


漫画レビューサイト近代麻雀漫画生活のいのけんさんの意見。
こういうぶっちゃけ方が素敵。


俺の中では羅列系個人ニュースサイトの印象強いけどよくよく思い出したらたまに漫画の感想記事書いてらっしゃる無気力通信↓の涼紀さんの意見。


このオレ様は空中リプライも見逃さないぜ!ってことで、漫画レビューサイト素晴らしい日々の八戸さんの意見。


ちげーよ!!!111
えー・・・この方はテキストサイトでいいんでしょうかね。
魔界都市日記のmaepyさんの意見。
この各人のスタンスがやんわり表明されてる中でこの茶化し方が一番面白かったので。
ていうかオチに使ってすいません。

最初俺は撮るなら見栄えいいからスキャナー使って取り込んだ方がいいのかなーと思ってましたが、
逆にあえてキレイに撮らないっての自分が直接手にとってることの証明の意図があるとか転載や二次使用から回避するってのが目から鱗でしたね。
それにそもそも手間かかりますしね。

俺が書く時はデジカメで十分だなーと思いました。
ちなみにおまけ程度についてるプリンターのスキャナー機能のこと想定せずに机の下に置いちゃった&机の足の合間にちょうどハマるような風に設置したので机の上をどかさないと動かせないので蓋がまともに開けないですね。

はい、俺バカ!


※追記:新連載された漫画版バイオハザードの時系列はいつなのか
バイオハザードの漫画のレビュー書きましたのでどうぞー。

コマンドー記念日・・・が実はコマンドー記念日じゃなかった!

【コマンドー】千本只【千本桜】(ニコニコ動画(原宿))

WS000262.jpg
WS000264.jpg
初音ミクの千本桜(せんぼんざくら)って曲(とPV)とコマンドーとのMAD。
MADの千本只(せんぼんじらい)っていう名前の改変からしてよく考えられてるなー。
只は本来の読みは「ただ(只今とか只者とか)」ですが、
形が対人地雷クレイモアに似てるのでAAとしてネットスラング化してる文字ですね。
コマンドーになぜか建物を爆破できてしまうクレイモア出ますしね。

動画作った方はコマンドーMAD定期的にウォッチしてる人ならおなじみのliyaさんって方なんですが、
最近全然投稿されてなかったのでもうやめちゃったのかなーと思ってて、
久々に見て、爆笑したあとにもっかい見なおしてちょっとウルッとしてしまいましたね。
この完成度の高さには「またすげぇの作ってくれた!」ってのと正直ホッとしてしまいました。

セリフ組み換えのベネットの自虐くそ笑った。
イントロの「ポンポンドルドル♪ポンポンドルドル♪10万ドルドル♪ポンポンポンポン♪」とか、
元ネタの間奏のピアノソロのパートはマシンガンやハンドガンの発砲音でそれっぽくしてあったり芸が細かいなぁ。
元ネタに合わせたコマンドーのセリフの改変歌詞やそもそもの映像クオリティもやばいですね。
小ネタにイレイザーやターミネーター2、木曜洋画劇場・日曜洋画劇場のコマンドーCMのナレーション、木曜洋画劇場のプレデターCMのナレーションとか、徹底的に詰め込んであるのもすばらしい。
■関連:『初音ミク』千本桜『オリジナル曲PV』(ニコニコ動画(原宿))

WS000263.jpg
WS000265.jpg
元ネタの解説はこちらへ。
元ネタの方もクセになるいい曲ですね。
複数人で制作されてるんだなー。
PVが作ってあること自体すごいよな。

で、冒頭のコマンドーMADに話し戻しますが、
リンク先の動画の説明文読んでもらえばわかるんですが(後に修正されるかもしれません)2月22日はコマンドー日本公開記念日っていうのが定説だったんですね。

以下MAD製作者さんを攻めるわけじゃなく全て自分に対しての駄文。

今日はコマンドー記念日なのでMADを見よう!(@nikutyせかんど)
今日は「コマンドー」日本初公開記念日(@nikutyせかんど)
当ブログでも過去二年にわたり、記念日にちなんだ更新をしています。

ただ、この冒頭紹介したMAD見て今日はコマンドー記念日だし、それにちなんで作られたMADは今日中に紹介しなきゃ!でもちゃんと公開日を確認しとこう、と思ってWikipediaのコマンドーの項目見たら公開日が2月8日ってなっていまして。

本当は2月22日じゃなく2月8日だったんですね。
WS000266.jpg
そして当時のポスターの画像。これを見れば一目瞭然(併映なのは元から知ってたので「コマンドー バタリアン」でググって見つけた)。

Wikipediaの方は長いこと2月22日になってたままだったので、
俺はそれが公開日だと信じこんでいました。
最初からそれが目的か・・・ハメやがったな!?このクソッタレィ!嘘つきめ!記念日だのバタリアンと併映(それは本当)だの、あれは組合員を引っ張り出すための口実か!?

・・・すいませんでした。

言い訳になるんですが結構2月22日がコマンドーの日本公開日と思ってた人いるんじゃないかなと。
ちゃんと検証してから記念日を祝うべきでしたね。
記念記事自体は2年前からですが、公開日を勘違いしてたのは俺はコマンドー系ニュースサイト名乗りだしてからずっとなので、約4年以上思い込んだままっていう恥ずかしいことに。

まだ俺にはコマンドー力が足りない!
今後はより一層の愛と義と蒸気を心に秘め精進して更新していくことをここに誓います。

■当ブログ関連記事:ゲームに登場したコマンドーのキャラクター達
Google日本語入力用のコマンドー実況しやすい語録集を作りました。
コマンドーのサントラのレビューをしながら名シーンを振り返る
コマンドーのサントラが3000枚限定で発売される
あの声優さんもコマンドー視聴者だった!
あの映画の吹き替え翻訳をした人のインタビュー 
あの映画もピクサーの脚本の書き方と完全一致する
コマンドーのTシャツがある
コマンドーの同人誌がある2011
まるで本当に発売されているかのようなコマンドーとコミックLOのパロディ画像 
コマンドーのアメコミがある
コマンドーのFlashゲームがある 
コマンドーの18禁同人ソフトがある
コマンドーの台詞が出てくるエロゲがある
コマンドーの台詞が出てくるエロゲがあるVer.2
今年のコミケでコマンドーの同人誌が出るらしい
コマンドーの主題歌が期間限定で発売中

グレイトバトル最新作の主題歌レコーディングで昔のJAM Projectを思い出した

ファミ通にゲームで主題歌歌ったミュージシャンにインタビューする「Face」っていうコーナーがあるんですが、
3/1号に「グレイトバトル フルブラスト」で主題歌歌った、松本梨香さん(JAM Projectメンバーだったり、ポケモンの主題歌歌ったり)、松原剛志さん(海賊戦隊ゴーカイジャーのOP)、川添智久さん(VガンダムのOP)のインタビューが載ってまして(グレイトバトル フルブラストの曲情報はこちら)。



インタビュー記事によるとお三方はバラバラにレコーディングされたそうで。
松本さんが答えているところで、

松本 ずーっと高い音域が続く歌なので、もう血管が何本か切れていたと思います(笑)。
ディレクションを担当した河野陽吾さんに「(高音)出るやろ!」と言われまして(笑)。
「ハイ!がんばります!」と……。
また、ライブ感が大事な曲なので、ヘトヘトでした。

河野陽吾さんって言ったら、かつてはJAM Projectのサウンドのディレクション(今はJAM Projectのメンバー自身が自分たちでディレクションしている)してた方なので、
このやり取り懐かしいなと思って吹いた。

んで、昔のライブDVD見てこんな感じのやり取りあったよなーと思って探してみました。
JAM Project 4th LIVE VICTORY~a once in a lifetime chance~ [DVD]
ランティス (2005-02-23)
売り上げランキング: 33466

この7年前に発売されたJAM ProjectのライブDVDの特典の「BACK STAGE」ってとこにありました。
いやあ懐かしい。
WS000258.jpg
WS000259.jpg
当時のディレクションしてた須藤賢一さんと河野陽吾さんのインタビューがあって、

奥井ちゃん(奥井雅美さん)と福ちゃん(福山芳樹さん)が入ったことによって、
まぁ第二ステップというか、よりチームになった感じが最近富にきてますね。
えーここんとこ歌入れなんかも、今までは僕達(横にいる須藤賢一さんを差しながら)がディレクションしてたんですが、本人達でやるようになってエーライ時間かかってるみたいですけど(笑)、
それはそれで楽しそうにやってるのでいいんではないでしょうか(笑)。

なんてのがあったあと、
WS000260.jpg
WS000261.jpg
裏JAMと呼ばれる須藤さんと河野さんお二人の印象を遠藤正明さん松本梨香さんが語る様子があって、
須藤さんのあと、

遠藤さん 河野さんは?
松本さん え?河野さんは(笑)なんかね、スポ根のアニメの世界だったね。
遠藤さん そうだね、体育会系だよね(笑)
松本さん 体育会系!
遠藤さん 「(高音が)出ない!出ない」って言っても「出せ!」って言うからね。
松本さん そうそう(ここで松本さん爆笑)
遠藤さん 「出ません!」つっても「出せ!」
松本さん その(手を上げながら)音でしょう?(笑)
遠藤さん (笑)
松本さん 「高くて出ませーん!」って言っても(笑)
遠藤さん でもね、出るもんなんだよね(笑)
松本さん アッハッハッハ!

このやり取りを思い出したので、今週のファミ通での松本さんのインタビューで当時のJAM Projectのレコーディング風景そのまんまじゃないか!と思ってすごく面白かった。

ライブ本編では河野さんギター演奏してるので、バンドメンバー紹介時に「鬼軍曹!」なんて呼ばれたりしてますから厳しかったんだろうなと同時にそういうディレクションに応えられるだけのポテンシャルがあるからこそなんだろうなと思いますが(楽しそうに話してたし)。

古参のJAM Projectファンとしては楽しいインタビュー記事でした。

■関連:Recording(Don't Think Feel !)
河野陽吾さんのブログより。
その時のレコーディングの時の記事。

久々のコマンドー的更新

【アイマスCM】PS4ではじめてのアイマス【ベネットP編】(ニコニコ動画(原宿))

WS000256.jpg
PS3版のアイマスのCMにコマンドーを融合させたMAD。
30秒間っていう短めの動画ですが、
コマンドー的なものがたっぷり凝縮された出来がすばらしい。
注意を呼びかける下の方テロップの細かい文字まで改変してあって笑った。
■関連:PS3版 アイドルマスター2 CM(ニコニコ動画(原宿))

WS000257.jpg
元ネタと比較してみるとすごいよくできてるのがわかる。


ベネット骨折(手の外科無料相談所)
情報元:コマンドーのガイドライン part130

ベネット骨折とは第一中手骨基部の関節内骨折(ローランド骨折とは異なり一ヶ所で骨折し、骨片は二つ)で、第一中手骨の脱臼を伴いやすい。母指先端にボールが当たったり喧嘩やボクシングで母指の先端に力が加わった際に起こりやすい。

アハハハハ・・・ギプスも必要ねぇやぁハハハ・・・誰が手術なんか!手術なんかこわかネェェェ!野郎ぉぉブッ治してやぁぁぁる!

別にコマンドーとなんら関係なかった。


ブロガー名刺を自作するために必要なモノ/コト。(Tanakamp的ヒトコト。)
情報元:まなめはうす
コマンドーのディレクターズカット版DVDを買えば全て解決。

理由は一口では言えん、とにかく俺を信じろ。


コマンドーガチャガチャ(pixiv)

本日の15万円つぎ込んでも全く惜しくない画像。

バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった

DSC01226.jpg
てことで難易度ノーマルでクリアしましたー(画像はCASUALで試しにやってみたらセーブされてしまったので)

以下箇条書きで感想。
・画像にもある通り、クリアまで10時間かからなかった。そんなに慌ててプレイしたわけじゃないのでこの辺が普通のラインじゃないでしょうか。
・ボリューム薄いわけではない。RAIDMODEもあるし。
・1章ごとのプレイ時間が短いので携帯機にあってる構成はよかった。
・グラフィックは現行の3DSソフトの中ではおそらく最高。据え置きハードで出しても十分なレベル。
・操作感はマーセナリーズ3Dと同じで十分通じる。逆に拡張スライドパッドは使いにくかった。
・拡張スライドパッドはFPS、TPSのような右スティックでカメラ操作になるので、バイオ系の操作だと立ち止まって正確に弱点を狙い撃つ方が効率がいいため、個人的には相性はよくない感じ。
・マーセナリーズ3Dから採用された移動しながらのリロード&ハーブ使用は便利。
・雑魚敵全般であるウーズが耐久力高く怯みにくいので体術が狙いにくい&必要性少なくなった。
・原点回帰がテーマなのでこれはしょうがない。
・弾切れの恐怖みたいなのは序盤だけで後半になると弾薬ケースや武器のカスタムパーツも充実してくるので、俺が好きなガンガンブッ殺していくゲームになるので安心。元々初期と近作のハイブリッドなところ目指して作られたようですしいいんじゃないでしょうか。いいと思います。
・海外ドラマ意識して、というかパロディにすら思えるチャプターごとの「これまでのバイオハザードリベレーションズは(章ごとに言うキャラは毎回変わる)」は普段英語音声でプレイしてるけどクリス役の東地宏樹さんの番になったら日本語音声に切り替えてもう一回見なおしてしまった。プリズン・ブレイク!
・すれちがい通信でミッションや支援物資がもらえるのだけど、インターネットでの協力プレイでももらえるってのは素晴らしい。地方に住んでてまともにすれちがい通信できない人への救済処置としてこれ以上のものはない。
・ラスボスは最初は狙いにくいライフルで削って捉えにくくなる後半はマグナムLホークでゴリ押しでした。
・とりあえずCAMPAIGNMODE難易度HELLクリア、RIDEMODE幽霊船制覇目指していきます。

■続き:バイオハザード リベレーションズは最高のゲームだった(緑)
この記事からその後のプレイレポ。

■関連:バイオハザード ザ・マーセナリーズ3Dは最高のゲームだった
新連載された漫画版バイオハザードの時系列はいつなのか
こっちもバイオハザード絡みってことで。

バイオハザード リベレーションズ
カプコン (2012-01-26)
売り上げランキング: 16

ヴァイスシュバルツに永田裕志がイケメンフェイスで参戦する可能性

【MAD】 日常 / NOAH(ニコニコ動画(原宿))

この間のライブでも最初の一曲目に歌われたJAM ProjectのNOAHと日常とのMAD。
謎の疾走感笑った。
間奏でスローになるとこも合わせてあっていいですね。


ユークス、新日本プロレス全株式をブシロードに5億円で譲渡【追記あり】(Social Game Info)
情報元:はてなブックマーク - ごみおきばの残り。

またブシロードもリリースを発表しており、新日本プロレスの取締役として、ブシロードの木谷高明氏が就任することを明らかにした。その他の組織と体制については、従来のまま変更しないとのこと。

Twitterでの反応見てるとプロレスあんまり知らないカンジの人はブシロードの資金力ぱねぇってカンジだけどプロレス知ってる人は新日本ェ・・・みたいだったのが面白かった。
俺だど日本のメジャー団体がたった5億円で身売りされんのかーってなりますね。
■関連:新日本プロレス(蝶野正洋オフィシャルブログ「DADMAN」)
情報元:ugNews.net
元新日本プロレス所属の蝶野正洋氏の反応。

これからが大変だ
最低3年はかかる
離婚再婚を繰り返している組織だから、時間は必要になる
しかし売買価格5億円か…

いろいろ思うところはありそうですね。
■関連2:日本におけるプロレス団体のマネジメントに関する考察
情報元:Twitter / @tuya28
ケンドー・カシンこと石澤常光氏による論文。PDFファイルです。
2008年に発表されたものだそうですが、ブシロードの件の直後に読んだ。
中身はカシンによる壮大な中西いじりって感じだったですが、全体は真面目な内容。
そんでアメリカのプロレス団体WWEと格闘技団体UFCと当時の新日本プロレスの財政状態の比較が載ってます。
WWEは選手育成にしろ興業にしてもプロ野球のシステムのようになってるけど新日本プロレスは場当たり的だなー、と思った。向こうのシステムを簡単にこっちに持ち込むのは難しいでしょうけどねぇ。
この頃から(いやもっと前から)兆候はあったよな。
ちなみにこれ読んだこと俺がTwitterでつぶやいたら、なぜかブシロードの社長の木谷さんにRTされたので、
俺も間接的にこの件に関わってます!(えー)
そういやブシロードって去年プロレスの興業やってたなー。社長の木谷さんプロレス好きってのは知ってるけど難しそうだ。
とりあえずカードゲームに棚橋弘至とか永田裕志のイラストが描かれて発売されるんだろうなー。


社員の3分の2が同時に休んでも会社が回ることが判明(情強速報)
情報元:はてなブックマーク - 白鳥
ちょいと昔の話になりますけど、
風邪だって職場に報告して(あとで追求されても言い返せるように診断書書いてもらったりして)、
ライブ観に行ったことあって、さすがにバレて怒られるかなと思ってたら休暇届書いておしまい、
しまいにゃ「大丈夫か?」なんて言われたりしちゃって来年はちゃんと普通に休暇届出した方がいいなって思ったことがあったので、まぁ休暇取りたい時は上司に相談して見る、もしくは仮病でもいいから事後報告で無理やり休むってのはある程度はいいんじゃないでしょうかね・・・。


「イケメンの男の子に死ぬほどナガタ・ロックされて眠れない」(pixiv)

本日のイケメンフェイス画像。

加山雄三さんと鈴木史朗さんのガチ対談にガチで補足してみる

バイオハザード15周年&3DS「バイオハザード リベレーションズ」発売記念--加山雄三さんと鈴木史朗さんスペシャル対談(GameSpot Japan )
バイオハザード好きのお二人による対談。
ところどころに出てくる専門用語がガチすぎて総毛立つな!

--最も好きなシリーズを教えてください。

加山さん:俺は今『5』をプレイしているから『5』かな。武器はほとんどが無限大になるまでやりこんでいるよ。

鈴木さん:それはすごい!

加山さん:特に3連ショットガンのハイドラが、意外に攻撃力があって楽しいね。遠い場所にいるやつはロケラン(ロケットランチャー)でガンガン倒すんだけど、いきなり背後から近づかれた場合にはやっぱりショットガンのハイドラだね。そしてCPUのシェバにはロングボウだけを持たせる。それで十分。「ASSAULT」の指示を出しておけば彼女がバンバンやっつけてくれるから。

ハイドラの名前が出てくるだけで笑えてくる。
俺はバイオ5がシリーズで1番好きなのでこういう公の発言で5好きな人がいるのはうれしいですね。

ちなみにハイドラはこういうの。
www20.jpg

プレイ動画はこちら。


鈴木さん:僕はチャプター2くらいまでプレイしましたが、武器はすべてシェバに持たせてるんです。そうすると勝手に相手を倒してくれる。あれはありがたいですね。

加山さん:「ASSAULT」でね。

鈴木さんバイオ5はクリアしてなさそう。
チャプター2はまだ序盤ですしね。
ちなみにシェバにはライフルS75持たせるとCPUらしく超エイムで狙撃してくれるので楽になりますね。
一周目のプレイだとまず気づかないけど(そして気づかないのでハンドガン持たせると弾ガンガン撃ってCPUのバカっぽさにイラつくというこのソフトがあまり評判がよくない原因の一つにもなってる)。

鈴木さん:僕は今でも『4』の「マーセナリーズ」にはまっています。ステージ2の古城で20万点を出した人がいるという噂を聞いて、それに到達しようと頑張っているんですが、今はまだ19万7千点ちょっとなんですよ。

加山さん:それでもすごいよ。

バイオ4のマーセナリーズでクラウザーのプレイ動画上げてるの見ると、18~20万くらいのスコアなので鈴木さん世界レベルの腕前ですよね。
ちなみにおそらくクラウザーでの世界最高スコアと思われる動画はこちら。


加山さん:クリアしたときは、朝の4時でも「やったー!」と叫ぶんだ。けど周りには誰もいないんだよ。そのときは自分はバカだなって思うね(笑)。

鈴木さん:孤独な戦いなんです。しかしあの達成感はいいですね。あと『4』の中で好きなのは、クラウザーとの戦いの後で訪れる戦場のような場所。あそこは実際の戦場とよく似ているんですね。ただ、僕らは戦線を体験していますが、『バイオハザード』の方がよっぽど恐ろしい戦場です。

加山さん:本当にそうだね。

鈴木さん:実際の戦場はもっとのんびりしていると聞きますから。

加山さん:あそこは3人のガトリングガナードが機関銃で撃ってくるのが、やっばり強烈だね。

この話の中でガトリングガナードの名前がパッと出てくるのもおもしろいなー。

--印象に残っている敵を教えてください。

鈴木さん:全部すごかったけど、U-3も恐かったし、地下道に出てくるヴェルデューゴ。あれもすごかったですね。サソリの化け物みたいなやつ。

加山さん:ガーガーガーガー言いながらいきなり現れるリヘナラドールも恐かったね。エルヒガンテもいやだったな。何度か潰された。あとは蚊みたいなノビスタドール。敵以外だとギロチンや洞窟の中での岩落とし。ああいうのもおっそろしいよね。

鈴木さん:本当によく出来ていますね。息つく暇がないところも『バイオハザード』の特徴ですね。一難去ってまた一難。次から次へですよ。楽しいのは大きな湖で、巨大なサンショウウオのようなデルラゴと銛で戦うところ。初めは恐かったんですが楽しめました。

リナヘラドールはインパクトあるから名前出てくるとしても、ノビスタドール(バイオ4の下水道にいる透明なやつ)はなかなか出てこないですよね。

加山さん:けどやっぱりクラウザー戦は苦手だな。強すぎだよ。『5』のウェスカーも強烈、ハッハッハ(笑)

鈴木さん:そういえば、CMでご一緒したときの加山さんの挨拶が秀逸だったんです。僕の顔を見ていきなり「クラウザー!」。この一言で理解し合いました。戦友です。

加山さん:はっはっはっ(笑)。

↓この記事ですね。
鈴木史朗:「バイオハザード」の魅力を語る 超人的な腕前で話題(まんたんウェブ)
加山さんバイオ5のウェスカー(普通に銃撃するとマトリックスのように全部躱される。攻撃を当てるには死角から不意打ちするか攻撃した瞬間を狙うしか無い)のこと言ってていいですねぇ。

対談の2ページ目の、

--今後の『バイオハザード』シリーズに求めるものを教えてください。

加山さん:『1』『2』『3』は完全な客観視点だったんけど、『4』『5』は主観視点的になっている。それを自分で、切り替えられたらいいね。それから『1』『2』『3』を今の技術で再現してもらいたいな。どうなるか興味があるし、そうすればシリーズがいつでも楽しめるようになるから。永遠のコレクションだよ。昔の雰囲気もいいんだけど、今プレイしてみるとやっぱり CG的には見劣りしてしまう。今のクオリティがあまりにも高いからね。

こういう今の方がクオリティ高いから昔のは見劣りするってのはホントそうですよね。
バイオ5のFFやMGSでもやってない表情筋のモーションキャプチャーや、20世紀Foxで収録されたフルオーケストラのBGMなんかはもうちょい評価されるべき。
だからこの対談って実はお互いガチすぎてよく読むと「好き」の方向性違うから若干噛み合ってないっていう・・・。
面白いけど。

--お二人にとって『バイオハザード』とはどんなものですか?

鈴木さん:“人生のロスタイムにいただいたプレゼント”ですね。このおかけで老化が防止できる。免許の更新のときに非常に役に立ちます。

加山さん:あはは、おもしろい(笑)。

鈴木さん:本当ですよ、加山さん。僕ら運転免許の更新で講習受けるでしょ。あれは講習というよりも、知力と体力と判断力が試される3時間のテストですよ。あの成績が『バイオハザード』のおかけで良かったんですね。

加山さん:ええっ? そう? それはレースゲームで鍛えた方がいいんじゃないの(笑)。

鈴木さん:「バイオハザード」だからいいんです。ゲームというのはそういう意味では色々なものに役に立つと思いますね。

加山さん:俺が『バイオハザード』にはまった理由はとても恐ろしかったから。気持ちは恐いんだよ。扉を開けたら何が出てくるのか、本当に総毛立つ。慣れてくれば全然恐くないんだけどね。

加山さんのもっともな指摘!そしてその意見言ってる人が70代という奇跡!

対談の3ページ目の、

--好きな武器を教えてください。

加山さん:地雷が面白いんだよ。螺旋階段にひとつずつ置いていくと、迫ってくる敵がどんどん吹き飛ぶ。あれは最高(笑)。

鈴木さん:僕はマシンガン系が好きなんです。『4』にはマシンピストルというのがあって、なかなか使い勝手が良くてかなりの強敵でも倒せましたね。けどやはり最高なのはシカゴタイプライター。

加山さん:俺もあれが一番好きだな。

鈴木さん:あれがあれば無敵ですからね。

加山さん:連射しないで1発で倒す。それを時々ダッダッダッと3発撃ってみたり。

鈴木さん:あれは楽しめますね。1発で仕留める単射の楽しみ。

加山さん:あとはマグナムも好きだし、『5』なら3連ショットガンのハイドラが好きなんだよ。強烈で至近距離で撃つとほとんどの相手は吹き飛ぶからね。

加山さんホントにハイドラ好きだな!
リベレーションズにも登場するので加山さんにはぜひプレイしていただきたい。

面白い対談だった。こういうのまた見てみたい。
■関連:朝日新聞「ゲームのお作法」加山雄三さんのゲーマーインタビュー、最高です。加山雄三さんのゲーマーっぷりカッコよすぎる…しびれるなあ…(^^) (ねこねこブログ)

JAM Projectのライブに行って来た2012 ~1/28日本武道館編~

DSC01221.jpg
出た!武道館の写真ッッッ!!!

1/28に日本武道館でのJAM Projectのライブツアー『GO!GO!GOING! ~不滅のZIPANG~』の公演に、
ニュースサイト仲間のるいんずめもりぃのルイナさん、
すくぅうみうぎのすくみうさんと行って来ました。
いや-会場着いたのが中に入れるようになる10分くらい前だったからこの武道館の写真撮るために必死だった。
合流する二人すでに見つけてたのに無視して撮ったし!
去年ライブ行った時、来てすぐに撮るの忘れて終わった後とりあえず撮ってみたら、
真っ暗でまともに映んなかったのよね。
だからこの武道館の正面の写真を撮るの、夢だったの~♪(けいおん!のムギちゃん風に)

JAM Project LIVE 2011~2012 GO! GO! GOING!! ~不滅のZIPANG~ 武道館公演2日目(まあいいか。)
セットリストはこちらの記事を。
武道館公演は今までのツアーの通常のセットリストに加え、牙狼<GARO>~MAKAISENKI~のOP「我が名は牙狼」を歌ったり、今まで生演奏カラオケ(JAMメンバーが着替えのためにいなくなる間、バンドメンバーだけ残って演奏、会場でお客さん全員で一曲まるまる合唱)で歌われていた「牙狼~SAVIOR IN THE DARK~」をアコースティックコーナーでやったり。

だいたいの感想は名古屋の愛知県芸術劇場行った時に書きましたが、
「我が名は牙狼」は作曲にも参加したヒカルド・クルーズさんも歌ってましたね(ちなみにヒカルド スケザリー バヘッド クルーズが本名だそうです)。
あと曲の間奏あたりで黄金騎士・牙狼(スーツアクターの人も現在TV放送されている方と同じだそうで)が出てきた時の歓声がすごかった。元々最初の方のMCで「今日は特別なサプライズがあります!」みたいなことを影山ヒロノブさんおっしゃってたのでこれかー!と思いながら。
そして曲が終わったあと帰っていく牙狼笑った。
ポーズは決まっててかっこいいのにエレベーターがスーッと下がって去っていく姿がまた・・・。
「牙狼~SAVIOR IN THE DARK~」のアコギはいきなり間違えてもう一回やり直しっていうある意味嬉しいハプニングも。
なんでも牙狼の監督の雨宮慶太さんが来ていて緊張したとか。

それにしてもGOINGはホントにいい曲だったな-。
ツアーや最新アルバムの表題曲ってのもあるんですが、
歌詞の「GO!」に合わせて会場全員でジャンプすんのが楽しすぎた。そして感動して泣けてくる。
逆に言うともうちょっと大事にしてほしかったなーと思ったり。

JAM Project LIVE 2011-2012 GO!GO!GOING!!~不滅のZIPANG~ライブツアー1/28日本武道館公演妄想ライブ(No Border)
まぁこの記事はぼくのかんがえたさいきょうのじゃむぷろじぇくとらいぶ、的なアレなので(といいつつこれまでのライブで演奏した曲のセットリストの統計データを基に作ったのでガチンコで予想してる)、
この曲を最後に舞台からはける→Motto!!Motto!!コール→「アンコールありがとう!」戻ってくる、みたいな構成だったらよかったのになーとは思いました。

他にも鋼の救世主のスーパー遠藤タイムですごすぎて泣けてきたとかあるんですがまぁ個人的な感想はこのへんで。

■JAM Projectメンバーブログ:武道館初日 (^▽^)V (影ちゃんの秘密日記)
ツアー終了! そして...(影ちゃんの秘密日記)
武道館1日目(えんちゃんねる)
武道館2日目(えんちゃんねる)
ツアーファイナル!。。。(少年の瞳のままで。。。 Hiroshi Kitadani Official Web Site)
武道館2。。。(少年の瞳のままで。。。 Hiroshi Kitadani Official Web Site)
武道館3。。。(少年の瞳のままで。。。 Hiroshi Kitadani Official Web Site)
これっ。。。(少年の瞳のままで。。。 Hiroshi Kitadani Official Web Site)
武道館初日(奥井雅美オフィシャルブログ「女神になりたい」)
武道館最終日を終えて~Recなどして~(奥井雅美オフィシャルブログ「女神になりたい」)
GO! GOING!♯17 日本武道館1(YOSHIKI FUKUYAMA Official Web Site)
GO! GOING!♯18 日本武道館2(YOSHIKI FUKUYAMA Official Web Site)
俺たちが行ったのは一日目ですが、二日目にもいい写真が沢山あったので。
あと全18公演だったんですが、10月のツアー開始からほぼ一週間に一回ペースで歌ってるんですよね。
しかも最終日公演の二日後にレコーディングもやってたり・・・。
日程には広島で歌って次の日は名古屋で歌ったりとかあったので、
あらためてJAM Projectってパワフルなユニットだよなーと思いました。
   


rica_matsumoto3頑張ってね(*^o^*)みんなに元気を !RT @gokigensandany: リハ終わってファイナル待つのみ
ツアーの思い出にバンドメンバーにも
サインいただきました(^-^)/。。。 #wegodany #jamproject http://t.co/PGwtfAFO
2012/01/29
05:53:22
link

きただにひろしさんのTwitterアカウントに松本梨香さんが@飛ばすとこも見れたり。 

■関連:JAMライヴ(田中公平のブログ My Quest for Beauty)
JAMのサウンドの感想なのか武道館の音響への感想なのかごっちゃにしてる感じもするけど、

音楽を聴くと言うより、音圧を経験する会みたい。

この部分が気になったもので。
俺も武道館ライブ終わった後は今年も去年も耳がキーンってなったんですよ。
愛知県芸術劇場の時はならなかったので個人的には武道館の音響自体にも問題ありそうですけどね。
元々音楽のコンサートやるために作られた設備じゃないし、相撲とか剣道の昇段試験とかのイメージだし。
ただビートルズがあそこで演ったこともあるっていう「ロックの聖地」的な意味合いはデカイからなー。
まぁ音響は武道館に関しては難しいのではと思いました。



■冒頭のアレ:水樹奈々ライブ@武道館とコールブックと。(すくぅうみうぎ)
堀江由衣をめぐる冒険2~武道館で舞踏会~(A day)に行ってきました。(すくぅうみうぎ)
スフィアライブ2010「sphere ON LOVE, ON 日本武道館」に行ってきました!(すくぅうみうぎ)
他にもあるかもしれないですが。
よくライブレポを書かれるすくみうさんが誰かの武道館公演行くと必ず武道館の正面の写真を撮ってくるんですよ(会場内撮影禁止だからそれくらいしか撮れないってのもあるんでしょうが)。
それが面白くて、出た!武道館の写真!!って言ったのが始まりですね。
で、今度は俺がそれをやるっていう内輪ネタです。
本当は去年武道館行ったときにやりたかったけど、
冒頭述べたように暗くて写真使えなかったという。

よかった2年越しの夢が叶ったぜ。

今回は胃腸かぜ気味だったんですが、
開演時間になったらまるで最初からかかってなかったんじゃないかってくらい回復したのでJAM Projectのライブって元気になりますね。

来年(今年?)もまた行きたい!

 | HOME | 

文字サイズの変更

カレンダー

01 | 2012/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 - - -

著者紹介

nikutetu

Author:nikutetu
・20代社会人です。
・日記とネットで集めた情報を紹介するブログです。
・抗議はこちらまで↓
nikutetu29muhomuhoベネットgmail.com
無事メールを送りたければベネットを@にしろ、OK?

今日のコマンドー名言

いろいろ


Get your Portable ID!

follow nikutetu at http://twitter.com

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

カテゴリ

最近の記事+コメント

フリーエリア

買い物だ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

FC2カウンター

月別アーカイブ

フリーエリア

Template by たけやん