投票
アクセスランキングブログパーツ @nikutyせかんど サイト運営

@nikutyせかんど

 

コマンドー系ニュースサイト

個人ニュースサイトの衰退をダメ押ししてやる

なぜ個人ニュースサイトは衰退したのか?(ひびたま)
リンク先はコメントなしのところに対する言及のようですが・・・。

まぁコメント付きのとこだって、コメントの質を求めにそのサイト見に行ったって当たり障りのないコメントが1記事に1行程度あるだけじゃそりゃ誰も見ねぇよなと。

俺はコマンドーに関する単体のニュースはたまーーに更新するけど、羅列系の(うちで言うところのカテゴリの「ニュース紹介」)更新はある時期にやりたくないみたいな趣旨の発言して以降全くやってないな。

 あとは言いづらいのか、みんな中々言わないんだけど絶対思ってるよなーという事があります。
 それは管理人さんのやる気

 ハッキリ言ってあの人達やる気ないよ。

 何年もずーっとリンク貼り続けてるだけ、そりゃ衰退するだろって話ですよ。

 いや、違うな、『発展』してないんだ。

つか個人ニュースサイトもサイト更新に忙しいのかもしれんけどTwitter見て生きてるのか死んでるのか、楽しんでるのか楽しんでないのかわからんツイートしてる奴の作ったサイトなんて誰が見るんか?という疑問はあるなぁ。

ニュースサイト管理人同士で飲み会した時に、縦のつながり(閲覧者と管理人)はあるけど運営者同士の横のつながりってほとんどないよねって話もしたことあるくらい。

サイトでもそうですがTwitter見てもリプライ飛ばしあってるニュースサイト管理人ってほとんどいないんですよね。
Twitter初期(4年前くらい)は個人ニュースサイト管理人とヘビーなはてなユーザーしかいなかった印象あるな。
まぁそのTwitter初期ユーザーの個人ニュースサイト管理人あたりは後から来た面白い人に全員抜かされた感じもあるなー。

■関連:ニュースサイト更新は楽しいから続けられる(ひとりごと)

 楽しいのはやっぱり自分が面白いと思った記事を紹介して、更に自分のコメントもつけてネットに流す事で色々な人に見て貰いたいって事だなぁ。それでコメントやTBを貰って、別の意見等があるのを知るのも楽しいし。ブログでのニュースサイト運営の勧めをするのはそれが出来るからというのもある。記事と掲示板が別々ではなくて、記事単位にやり取り出来るってやっぱり良いと思う。

そもそも個人ニュースサイトにコメントやトラックバックなんてほとんど来ないじゃないですかー。
何言ってるんですかー!
それで何を楽しめばいいんですかー!!!

■関連:第1472話「ゼロのニュースサイト」(るいんずめもりぃ)

なんということでしょう!

ニュース更新しようと思ってネット巡回したっていうのに、
採り上げようと思えるような記事が1つも無かったではないか!

みんなもっと面白い記事を書いてくれよ!挙げてくれよ!







…どうも、ものすごい責任転嫁っぷりを見せたルイナです。

これはアレか、もう引退するしかないのだろうか…
ここのところニュース更新しても4~5個くらいしか採り上げてなかったし、
そもそも私のアンテナの感度が衰えているということでしょうか。

まぁなかなか最近の話題も紹介するに値しないつまんない記事が増えた気はしますね。
ルイナさんはニュースサイトよりアニメのレビュー書いた方がいいよねっていう。

まぁ俺はもうちょいニュースサイト管理人はいきいきとしてくれとと。
つまんねーサイト更新ダラダラ続けるくらいならやめちまえと。

だいたい俺がバイオハザード~マルハワデザイア~のレビュー書いてから2ヶ月もせんうちに、
それまでのニュースサイトの更新よりアクセス1.5倍、アフィリエイト収入2倍くらいになってんだからウケないと思ったら頭切り替えてなんか違うことやろうぜ。

スポンサーサイト



「漫画レビューサイトのスタンス」


これ俺が買ったプリンターにおまけ程度に付いてるスキャナーでチャンピオンで連載開始したバイオハザードの漫画のレビュー書くため画像を添えるためにと思ってTwitterでつぶやいたんですが・・・。
まぁ漫画レビューサイトさんなんかから見たら「ただのカカシですな」なんて思われそうな初歩的な疑問というかググレカス俺。

んで、こういうつぶやきしたらTwitterでフォローして漫画レビューサイトさん達(違う人もいますが)のやり方などいろいろ反応があってすごく面白かったのでTwitterのまとめやります。てかバイオハザードの感想を書けよ俺!

いや漫画の感想をブログに書くつもりだったが、膝に矢を受けてしまってな・・・。

まぁそれはいいとしてどうぞー。 


最近では、
iTunes Music Storeから結構な量のアニソンが消えてた。(2012/02/24再追記)
脅威のブクマ数を叩き出したごみおきばのつやつやさんの意見。
さすがTLのご意見番、なんでも知ってる!(この後ググって断裁機使ってる人の動画見てビビった)



アニメの感想や考察書かれる(たまにエロマンガについても何か書かれてた気もするが)karimikarimikarimikarimiさんの意見。
ちなみに今回の記事を書くキッカケを作った方(記事のタイトルもkarimikarimiさんのつぶやきそのままパクってるし)


漫画レビューサイトプリン味サワーEXの10さんの意見。
いやー「君の神話 ~ アクエリオン第二章」いい曲ですねー。


漫画レビューサイトマンガLOG収蔵庫のきくちさんの意見。
ココらへんからレビューサイトさん達の反応が面白いなーと俺が思い出した頃。
 

漫画関連の紹介するニュースサイトクレイジーワールド2ndのnadegataさんの意見。
そうですよね、あくまで画像は従で文章が主でないとダメですね。


漫画レビューサイト近代麻雀漫画生活のいのけんさんの意見。
こういうぶっちゃけ方が素敵。


俺の中では羅列系個人ニュースサイトの印象強いけどよくよく思い出したらたまに漫画の感想記事書いてらっしゃる無気力通信↓の涼紀さんの意見。


このオレ様は空中リプライも見逃さないぜ!ってことで、漫画レビューサイト素晴らしい日々の八戸さんの意見。


ちげーよ!!!111
えー・・・この方はテキストサイトでいいんでしょうかね。
魔界都市日記のmaepyさんの意見。
この各人のスタンスがやんわり表明されてる中でこの茶化し方が一番面白かったので。
ていうかオチに使ってすいません。

最初俺は撮るなら見栄えいいからスキャナー使って取り込んだ方がいいのかなーと思ってましたが、
逆にあえてキレイに撮らないっての自分が直接手にとってることの証明の意図があるとか転載や二次使用から回避するってのが目から鱗でしたね。
それにそもそも手間かかりますしね。

俺が書く時はデジカメで十分だなーと思いました。
ちなみにおまけ程度についてるプリンターのスキャナー機能のこと想定せずに机の下に置いちゃった&机の足の合間にちょうどハマるような風に設置したので机の上をどかさないと動かせないので蓋がまともに開けないですね。

はい、俺バカ!


※追記:新連載された漫画版バイオハザードの時系列はいつなのか
バイオハザードの漫画のレビュー書きましたのでどうぞー。

FirefoxアドオンのMake Linkの設定が消えた時用メモ

FirefoxアドオンのMake Link(ようはオートアンカーみたいなやつ)の設定が急にデフォルトになってしまったので、
過去Firefox3にバージョンアップしてみましたよって記事を元に復旧させた。
  
・通常

□<a href="%url%">%text%</a>()<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%URL%"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%URL%" border=0></a>


■関連

■関連:<a href="%url%">%text%</a>()<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%URL%"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%URL%" border=0></a>


情報元

情報元:<a href="%url%">%text%</a>


関連2

├<a href="%url%">%text%</a>()<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%URL%"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%URL%" border=0></a>


関連3

└<a href="%url%">%text%</a>()<a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/%URL%"><img src="http://b.hatena.ne.jp/entry/image/%URL%" border=0></a>


URLリンクあり

<blockquote><p><a href="%url%">%text%</a></p></blockquote>


URLリンクなし

%text% %url%



これで消えてもこの記事見て復旧すればOKよ。
■関連:HTML実体参照変換(akiyan.com)
ちなみにブログにHTML記法乗っける時に変換してくれるやつ。

【個人ニュースサイト七つの大罪】

嫉妬「うちより新参のくせに大手に気に入られやがって」

憤怒「それは俺が最初に紹介したネタだぞ。ちゃんとうちのネタ元リンク貼れや」

傲慢「宇宙で1番面白い個人ニュースサイトは・・・この俺だぁぁぁぁ!!」

強欲「あんだけ頑張って更新したのにアクセス少ねぇし」

怠惰「あー月10回の更新だけで毎日500アクセスくらい来てくんねぇかなー」

暴食「チューハイ飲みながらラスクむさぼります」

色欲「お前らコマンドーのDVD買えよ」


元ネタ:七つの大罪(Wikipedia)
◯◯の7つの大罪 ~傲慢、嫉妬、憤怒、怠惰、強欲、暴食、色欲~(Togetter)


コマンドー (ディレクターズ・カット) [DVD]
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (2010-06-25)
売り上げランキング: 1193

 

衰退というより溶けこんで行ったのではないかと思った

テキストサイト衰退の原因 最終結論(テキスト王)
というタイトル通りの内容を小見出しで、

書くことがなくなった
自由に書けなくなった
趣味嗜好が変化した
承認欲求が満たされた
相応の対価を得られなかった
ブログの台頭
同じことの繰り返しに辟易した

と分けてそれぞれの理由を考察した記事。

そんで「自由に書けなくなった」の項目に

うちの場合、一日のユニークユーザが四桁になった辺りから「今日の更新内容は不愉快だった」といった意見が届くようになった。

とあり、以降も他の項目で読者からの(ネガティブな)反応が届くというのを見て俺は、はてなブックマークのコメント欄に、

身勝手な読者のせい(ただしアクセス多い所に限る)。

と書いてしまったんですが、これはなんとなく直感で書いたわけじゃなく、
自分のブログでもめったにないけどアクセス数が1000を超えると(記事の内容にもよるが)ネガティブなコメントが届きやすいってのが実感としてあって、
それによってモチベーションがダウンするのも一因ではないかなと思った次第。

ポジティブな反応よりネガティブな反応の方が印象に残りやすいですしね。

もちろんこれは管理人自身が不謹慎な話題であったりフックに引っかかるような内容を書いたりして管理人自身の問題もあるところですが。
そんなブクマコメント書いたところついったー上で「読者のせいというのは中の人に寄り添いすぎな意見ではないかと」という反応もあったんですが、結局ネガティブな反応があろうと本人の意思次第でいくらでもどうにかできるというのはわかってはいるけども、俺はどっちかというと中の人側なのでそんなコメントになってしまったなーと。

つっても俺は今までテキストサイトをまともに見てないし、リンク先の2004年のブログブーム辺りから入ってきた人間なので文で何かを伝えるってのは基本一緒(記事ごとにコメント欄あるとかHTMLタグ打つのめんどくさいとかそういうのはあるか)であるからテキストサイトの人もブログもやってることはそんなに変わらん印象。

あーでも最初そういうHTMLで自分で作ってるサイトはなーんか古臭いセンスだなーとは思ってたな。
今は個別のパーマリンクないのを除けばレンタルサーバーとか使って自前でなんとかしてるトコはサイト開くと早いから見る上ではすごくありがたいなと思ったりして(ブログはどうしても開いてページ読めるまでがどこのサイトに関わらず重い)。うむ、本題とはずれた。

なんつーか・・・そのテキストサイトの遺伝子というかノウハウを受け継いだ人は何やっても面白いというか、表現の発信方法を変えて(例えばブログに移行する、Twitter始める、はたまたライターになったりする、いっそのこと動画サイトに投稿する等)も一緒と思うので衰退というより溶けこんでいったって感じよなー。


「テキストで勝負する」コンテンツは必要とされ続ける(すくぅうみうぎ)
で冒頭のテキストサイト衰退の原因の考察を元にすくぅうみうぎさんの書いた記事。

それっぽい線路の画像とか梅宮辰夫人形の画像とかテキストサイトのオマージュもあったりして。

すくみうさんらしいと言いますかおまけに追加してある2chまとめサイトについても、
単純な理想論だけで終わってないところが、
正直、ここまで自分が言いたかったことが書かれてるとくやしいな、と思った。

ただいつまでもテキストの面白さが求められるとしたら、
逆にダメな人は何年経ってもダメなままっていう現実もあるのだけど。
それでも、こういうテキストを見かけると運営者側は元気出るよねという。

なんにせよ、宇宙で一番面白い個人ニュースサイトは・・・この俺だァァァァ!!
(どうしてもこの言葉で改変したかった。←改変になってねーじゃねーか)

ねたたまの人が書いた6つの心得の反応をまとめてやった

★★人気サイトを作り、それを長続きさせるための6つの心得(ねたたま)
書かれてることももっともだし、ためになるし、何より実際数字出してるしなぁ、とか今現在のアクセス数ってフリーザ様の戦闘力くらいとか前言ってたような気がしたなぁとか思いながら読んだねたたまさんのテキスト。

これについての個人ニュースサイト&はてなブックマークの反応を集めたほぼ私的メモ書きエントリ。
まぁ近いうちにニュースサイト&テキストサイト管理人のオフがあったりなかったりするので、
その時に備えて話題を用意しておきたいと思った次第。

捕捉順、敬称略。
2010-11-09 (Tue) 08:34(まなめはうす)

前半はサイト管理人必読。後半は中の人知ってることもあっていろいろおもしろいw 「アルファルファよりマシだろ」は定型句として流行るべきwww

ついったーであれは5000%まなめはうすに載る。って言ったら載ると思われたものを紹介できて安心しましたw
って言われて恥ずかしいわい。

11月9日のニュースBloG(神コップ)

なんか不覚にももうちょっと頑張ろうという感じがしたり。


2010-11-09(毒)

なんかわかるかも。8000/1DAYくらいまで頑張ったことはあるけど心が折れるとなかなか。
継続は力なりですね。


人の生き様に(SOS隊の徒然草)

後で見ておこうかな。


11月09日(かーずSP)

うちのふらミシュランが参考になったというのは光栄です。なぜ夜だけだったのかというと、曲が著○権的にアレだったFlashを目立たせないようにするためという。


vestige1432-20101109(痕跡症候群)

大切なのは「2」だと思います。そこからどう展開させるかは皆さん次第ですが。

ねたたまさんの心得エントリが「2・自己中になるべし」なのでこれに対して2が大切と書くあたり実に痕跡さんらしいなと思った。
本日の話題:「パチェモワールド」公式サイト公開など!(制作のしおり)

理想論だけ並べたコラムと違って大御所の本音が良い感じですね(笑


【画像】サービス過剰すぎるAKBの撮影会(BREAK LOOSE)

ねたたま!のksnさんの心得です。
ねたたまさん規模のサイトでこういう心得を書くのは珍しいんじゃないでしょうか。
内容もたっぷりなので、サイト管理人さんは楽しめると思います。
個人的に同意見な部分が多くて今までより親近感が沸きました。
ちなみにウチのサイトの歴史的なものはこちらで随時更新中→当ブログの歴史

他の大手サイトの人にこういうの書いてほしいなぁ。 

戦国大戦稼動、だがコラボ枠戦国数奇が相変わらず酷い(AbsoluteSphere)

人気サイト欲しけりゃ時間掛けるしかない。
色々大手サイト見てる人なら分かるけど、無職アフィ生活で何の後ろ盾も無くサイト失えば人生終るって生き方してるサイト多い。そりゃ本気で更新するよ。
後、リンクは超大切。ちなみにこのサイトはリンク集間違って消して以降、作り直そう作り直そうと思いながらも放置されています。年内には作る。誰か相互リンクしてくだしあ。

個人的には一番シビれた反応。あと関係ないけど貼ってある画像が釣りバカ日誌すぎて吹いた。

はてなブックマークのコメント欄
俺がなるほどと思ったコメントだけ転載。

inoken0315 なんせ、実際に「作ってきた」人だからね。ブロガー必読。


ayacnews なにが懐かしいって読我新聞ですよ!いやー、自分もぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWSなどに取り上げられ、アクセス数が増加とか書かれて非常に嬉しかった記憶があるなぁ。


amimotosan 後半になるとPV数がないのはどういう理由だ


seriu_ghz 当たり前の事ばかりだがこれが全てだな


MIZ 10年やってここまで厨房スピリットを持ち続けられるのは稀有な才能だと思う。


a2ikm 「自分が居心地のいい場所でなくてはならない」超大事。そして今の自分のサイトは凄く居心地が悪いのでどうにかしたい


ftype 人さまのネタで人気サイトになっても、自分は何もなしえてないということに気づいて俺はサイトを閉じました。自分で何かもの作ってるわけでもないから自慢にもならない。


tadechanpe 法律犯しまくりの転載ブログが偉そうに語っておる

もしこんなこと俺が言われたら凹むわ!

baka_inu 桐乃はかわいいよ!

個人的にはこんなん言われたら即半殺しですね(個人ニュースサイト的に)。うちを見んかい!と。

koma-chi サイト論 言葉はアレだけど、間違ってはないと思う。「自分が居心地のいい場所でなくてはならない」は特にそう。自分が楽しみ続けてれば、いつかそれを面白いと言ってくれる人が現れます。


f_e_ita はちま起稿と俺的ゲーム速報とここ辺りは管理人は何かイラつくけど記事は見ちゃう悔しいビクンビクン筆頭サイト。これぐらい強い「我」を持っていた方がネット上では活動しやすいことは間違いないとは思う。

デカくなるサイトの中の人はいい意味でも悪い意味でも独善的ではある気がするなぁ。

以上。

そういや心得エントリの中で出てきた「毎週末女子大生と合コンするゲーム系ブログ」って読みゲーさんのことだよなー。

あれ?これはみんな知ってるけどあえて触れない空気的なアレか!?

あとるいんずめもりぃさんとすくぅうみうぎさん辺りは次の更新辺りで言及してそうな気がする(無茶振りではないデスヨ)。※すくみうさんはもう書いてた。前日に書き上げて次の日の夕方に投稿されるから時間差だったか・・・。
第985話「シックス・サイト・センス」(るいんずめもりぃ)
るいなさんにも個別記事書いていただきました。
センキュー!

ニュースサイトの人の反応はまずまず、でもそれ以外の人の反応はイマイチってところか。
つーか、ねたたまさんってカトゆーさんのとこ(カトゆー約1億2000万、ねたたまさんが約5億)よりアクセス数多い割に敵が多いっていうか、微妙に嫌われてるのは気のせいか。
まぁ個人ニュースサイトはある意味同業者だから本気では叩けんか。

個人ニュースサイトって無個性になりがちなコメント付ける人が見てるとけっこういる中で、
独特のセンスがあって俺は見てて面白いなーと思ったりするのだけど。

一応俺もニュースサイト運営者なので、同業者と比較してるから贔屓目に見てるだけで、
もしニュースサイトやってなかったらイラッとしてるのかもしれんな。
ちょっと褒めすぎ感があったので軽く甘噛みしてこれにて終了。

いい記事からパクって派生エントリを作るというさっそく心得を活かしてみた。
ニュースサイト砲カモン!

草を生やさずに笑い(面白さ)を表現するのは難しい

ネットでよく使われる「w」どう思いますか?「嫌い」……65%(【2ch】ニュー速クオリティ)
情報元:ポ☆ニュー

3 アフリカン・シクリッド(大阪府) 2010/07/04(日) 19:11:48.32 ID:S99M/Nqc
ネトゲで草生やしてる奴の大抵がVIPすら見てない一般(?)層なのが怖い

16 アルタム・エンゼル(秋田県) 2010/07/04(日) 19:13:20.29 ID:aFxV8mzh
(笑)のほうが小ばかにされてるだろ
煽ってんだろふざけんなカスボケ

「wwww」って草生やすのも市民権を得てると思うんですが、(笑)を使ってる人は少なくなってる気がする今日この頃。

俺が気になったのは情報元のポ☆ニューさんの、

自分はむいてないし、自分の文章で「w」生やすと気持ち悪いって自覚があるので自重してます。「なう」もたまに躊躇するときがあります。使うときは使いますけど。

草生やすのを一切使わないから前からすげー気になってていっぺん聞いてみたいなと思ってたのでなるほどと。

7月7日のニュース(神コップBloG)

人が使う分には気にしないし、自分でも以前は使っていたけど、今ではなんだか若作りしているというか、無理しているように思えて使わないなー。

スレは違うけど言及してることは同じなのでこちらも前から聞きたかったことがわかってなるほどと。

そういや舞軌内雑筆店さんも一切使わないなーと。

【2ch】ニュー速クオリティ:ネットでよく使われる「w」どう思いますか?「嫌い」……65%(明日は明日の風が吹く)

嫌いじゃないし、私も使う事はあるけれど、多少馬鹿にされてる感はある(笑)。使う時にはそういう意図は無いんだけどね。何か、2chのイメージもあるんだよなぁ。ネトゲの時はそんな風に思わなかったんだけど。

俺の巡回先で(笑)を使ってる人は明日は明日の風が吹くさんくらいだなぁ。
俺もニュースサイトやる遥か前に日記ブログやってた頃はよく使ってました。

(笑)を毎回手打ちで入力するのめんどーだろうから辞書登録してあるんだろうなーとかスイーツ(笑)みたいな使われ方に対してどーしてんだろうなーとかはちょっと気になる。

ちなみに俺の場合、ついったーでは草生やしたりはしてますが、ここ@nikutyせかんどでは意図的に「w」は入力しないようにしてます。

w使いすぎ病(酔拳の王 だんげの方)

wを良く使います。更新でもメッセでもメールでも。wが無いとテンション下がってるように見えてきているので明らかに病気です。病気を治すために、wを抜いた更新をしてみたけど、「ヤバイ」とか「笑うわー」でしか楽しさを表現できてない。

2008-10-17の記事。
こちらのだんげさんのコメントを見たのがキッカケで、それに加え上記のポ☆ニューさん、神コップさん、舞軌内さんの「w」生やさない感じがクール!と思って以来、俺もそれに習って草を生やさずに面白さや笑いを表現しようとコメントするようにしてます。

実情は「吹いた」「ワロタ(草は生やさない)」とかで終わってしまうことが多いんですが。

上記3サイトの人はついったーでも「w」生やさない姿勢にブレがないので素晴らしい。
俺はついったーはちょっとゆるい感じでもいいやって思ってる分ブレブレですねー。

こういうのでサイトの質とかもやんわり関わってくるのかなと思った。
まぁ「w」生やしてるサイトでも面白いとこはいっぱいあるし、
結局はコメントの内容が本質を付いてるかどうかとかわかりやすいかの方が重要ではあると思うけど。

口だけは達者なトーシロが肉密度を充実させて増えたもの・減ったものを考えてみた。

アーノルド・シュワルツェネッガーが誘拐された愛娘を救う最強のパパを演じた、ワンマンアーミーのアクション映画「コマンドー」を20世紀FOXがリメイク決定!!(CIA☆こちら映画中央情報局です)
海外のサイトの情報を基に、コマンドーがリメイクされるという話が。
映画のリメイク自体は珍しい話ではないのですが、このタイミングはなんだろうというか。

同監督は、過去に海軍に在籍していたことから、「U-571」(2000年)や、「S.W.A.T.」(2003年)の脚本を担当してきているので、リメイク版「コマンドー」でもまた、軍人時代の知識と経験を活用することになりそうです。

デヴィッド・エアーっていう人が監督されるそうです。
個人的な意見としては元の映画のあまりのツッコミ所の多さと粋なセリフ回しの日本語訳が完成されすぎていてかつ、
いい意味ででたらめな所が面白さであると思うので、あんまり細かい考証はなくてもいいよねと思った。

ただこうやってリメイク版が作られるとなると、
最近のTVでの(水曜シアター9以外の)映画放映は何かしら最新映画ののプロモーションを兼ねている場合が多いので、コマンドーが放映される可能性も上がると。

ゴールデンタイムにTVでコマンドーの放映がされ(理想は俺がほぼ確実にTVの前に居て、休みで多くの人が見ている日曜洋画劇場)、それをリアルタイムで見るってのは俺の最大の悲願なので・・・。
■関連:シュワルツェネッガー主演映画『コマンドー』のリメイク、ジョエル・シルヴァー が製作か?(シネマトゥデイ)
そういや去年の11月に話自体はあったなぁと思い出したのでリンク。
コマンドーのプロデューサー、ジョエル・シルバーとしてはリメイクしたい意向はあるようで。

ちなみにロシアでリメイクされたのがすでにあるっていうね。
こっちも早く見ないとなー。


羅列系個人ニュースサイトを休止して増えたもの・減ったものを考えてみた。(おちもなにもないただのにっき。)
ニュースサイト、ごみおきばのtuyaさんによる考察。
この記事を基に他のニュースサイトの人が派生エントリを書いてたりしましたが、
俺もtuyaさんと同じ見解。

一日に何個もニュースをピックアップして紹介するよりも、
個別に記事書いてそれをどこかに紹介してもらう方がアクセスは増えるよなぁと。
紹介してもらえるような内容であれば、の話ですが。

うちも羅列しないニュースサイトになりつつある昨今ですが、
一個の事柄を個別に突き詰めた内容の長文の方が書いてて面白いってのがあって。
付け加えるとそういうニュースサイトがあってもいいんじゃないみたいな。
日々のWeb上の出来事に一言二言なりコメント添えて紹介するサイトはそれはもう無数にあるので、
同じことやってても面白くないなーっていうか。

                       ヘ(^o^)ヘ いいぜ
                         |∧  
                     /  /
                 (^o^)/ 毎日更新すれば
                /(  )    アクセスが上がるってなら
       (^o^) 三  / / >
 \     (\\ 三
 (/o^)  < \ 三 
 ( /
 / く  まずはそのふざけた
       幻想をぶち殺す

まぁ長文だから読む人はめんどくさい、そもそも更新に膨大な時間がかかる、長いので書くのがめんどくさくなる・・・っていう弊害もあるわけですが。
書いてて思い出しましたが、今みたいなスタイルになったキッカケは俺にとっての師匠(と勝手に思っている)サイトさんが1000エントリ目の更新でうろ覚えですが「それなりに意義のある更新はしていたつもりです」っていうのが書かれていて当時の更新状況を見てこれはいかんぜと思ったのが大元の動機だったなぁと。

これ以上書くと「個人ニュースサイトとは何ぞや?」みたいなロクでもない自分語り禅問答になるのでアレですね。
「俺はこういうオナニーの仕方をしてるんだ!」ってデカイ声で言ってる感じ。
長文=意義ある内容ではなく、必要に迫られて全部説明すると長くなるだけなので。
ニュースサイト運営者が語り合うスレ 9記事目(2chWeb制作板)

646 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/10/02(金) 17:17:41 ID:???
ふたばちゃんねる以外でふたばのネタ纏めてるサイト知ってる人いないか?

649 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2009/12/22(火) 19:48:51 ID:???
>>646
にゅーす特報。もいまそんなかんじ。
羅列ニュースサイトも個別記事書けば色んなとこが釣れるからアクセス(アフィ)万々歳

みんなマネするといいよ

670 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2010/04/26(月) 18:17:59 ID:???
最近のニュースサイトはエロサイトと変わらないな。
同じ管理者なのか知らないが、クリックしてもクリックしてもリンク集みたいなページ。
肝心のニュース記事は3サイト先くらいに行かないと見る事ができない糞仕様。
エロサイトでもやってろよ

671 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2010/04/26(月) 21:45:58 ID:???
紹介記事の紹介記事で紹介記事を作るやつは本当にカスだと思う
あと騙しリンクしかない芸能ブログを紹介してるとこも酷い

こういうことに目を向けていた方が良さげ。
■関連:「ニュースサイトに関する雑感」の雑感(@nikutyせかんど)
DCasakuraさん・・・来いよベネット!(定期Post)


続いて他のサイトの反応記事など。
1年ほど更新が減ってしまった結果どうなったか、少し考えてみた。(白い戯言)
更新が減っても変わってないところで、

見る場所はニュースサイト→はてなブックマークと変わってますが。
なぜこれだけ変わっていないかというと、情報を集めるのが好きだからです。

そういやある時期からはてブであのゼルダのマークみたいなトライアングルのブクマアイコンしょっちゅう見るようになったなー。
これは明日は明日の風が吹くさんが言及したので答えは出てる感じですが、
たとえ一行でもコメント書くのが大変だったりはするからなー。毎回全記事にコメントつけてるようですし。

社会人になっても羅列系個人ニュースサイトを1年間続けた結果、増えたもの・減ったものを考えてみる。(七番街) 
今度は逆の視点からのエントリ。
日によって巡回先を変えるとかはちょっとうちでは真似できない発想が面白いなと。
記事中についったーで緩いつながりがあるってのが書かれたりしますが、
そういうのは以外に大事だったりするなぁ。
個人的にはファミ通WaveDVDの話が唯一通じるニュースサイターなのでもうちょいつぶやきが見たかったりする。
 
コメント型個人ニュースサイトを意地でも続けてきて増えたもの、減ったものを考えてみた。(るいんずめもりぃ)
始めた当初は10PVだったのが今は100PVっての書かれてありますが、
ゼロから始めて2年でそこまで行くってけっこうすごいんじゃないかなーっと思った。

あとちょっとやらしい話をしますと、
RSS購読数がうちの倍以上あるので、本来なら一日500アクセスくらいあってもおかしくないはずなんですがね・・・。

割とうちの記事をピックアップしていただける当ブログにおいては最重要得意先サイトのひとつなので、
ニュースサイト界隈はるいんずめもりぃを見るべき。そうすれば紹介される俺が得をする(えー)。

昔はテンション高かったよなぁ…
もうあの頃のテンションでエントリー作れっていわれてもやり方忘れましたわ。

これはどうなんだろうなー。
漫画家の人が連載重ねていくうちにより絵柄がシャープになっていくというか洗練された絵柄になっていく(るろうに剣心みたいな)のをサイト運営に重ねるとそれはそれでいいことなのではと思ってしまいますが。
あと次回予告の改変しやすさは異常。


次回予告ッ!
GWに突入した管理人!
長期休暇なのでニュースサイト系記事を2連発するのであった!
次回、「第一次個人ニュースサイトはてブ大賞」! まだ書き出してもいない!

ニュースサイトで時間を潰せる奴がちょっと信じられない

けっこうオタク系の趣味は持っているんだが、俺はニュースサイトを一切やらない。

Tumblrですら手は出さない。別に自分に禁じているわけじゃなくてやる気にならない。

俺ニュース全盛期ぐらいまではちょこちょこやっていたけど今はまぁ絶対ないな。

周りはみんなニュースサイトをやってるんで(オタクかどうか問わず)それを知られるとけっこう不思議がられる。

むしろ俺はみんながなぜニュースサイトに時間をかけられるかが謎だ。それほど魅力があるとは思えない。

これから俺がニュースサイトをやる気にならない理由を書いてみようと思う。

ニュースサイトが好きな人はもしよかったら反論をしてみてくれ。リアルでやるとウザがられるしな。

ちなみに断りが無ければ基本的に羅列型の個人ニュースサイトを想定して書く。

(1)リンク貼るのがめんどくさい

いきなり貧乏臭い理由で申し訳ないがこれも理由に入る。

HTMLタグ手打ちからオートアンカーを導入することで更新し易くなったとはいえ、

それでも右クリック~貼り付けとしてしまう。これはめんどくさい。

はてなブックマークならツールバーからブクマ~1クリックだと仮定して、一日5回はブクマできる。

お気に入りのコメントをいろいろ楽しめるにはてブに比べて

ニュースサイトは一回のリンク貼るのにこんなにするので何だか損した気分になる。

ただし、別にやり易くなったとしてもやらないかもしれない。

それは以下の理由があるからだ。

(2)巡回に時間がかかる

おそらく最低でも1、2時間はかかるだろう。

それだけの一人の時間を確保するのがたいへん。

一日サイト一分として60~120分も巡回までかかるし、

一つの記事に4、5分もかける長文よりも、

必ず10秒以内に終わってくれる画像ネタのほうが安心。

(3)話題を共有できる範囲が狭い

Twitterであれば一つの話題をTLのフォロワー全員が知っていたりするが、

今はニュースサイト低迷期でぜんぜん新規サイトが出てこないので、

そのニュースサイトの話題が通じる相手が必然的に狭くなる。

何十も何百もリンク貼って話題を共有出来る相手が

あんまりいないのはなんだか寂しい。

(4)実生活へのフィードバックが少ない

ニュースサイトを更新したって実生活への変化は何にもならない。

アクセス集めるならエロ画像スレやゲハ板の転載サイトの方がマシだし、

承認欲求を求めるんならTwitterでふぁぼ狙いのPostしたがいい。

就職面接で「ニュースサイト運営に打ち込んでました」って言ってもまったくプラスにならない。

巡回してる時間にハウトゥー本読んで実践した方がマシ。

ニュースサイトなんて時間をドブに捨ててるようなもんでやるだけ無駄。

こんなもんを「やってて当然」みたいな風潮があるのはほんとに残念。

改変元:ゲームで時間を潰せる奴がちょっと信じられない(はてな匿名ダイアリー)

俺のツイッター疲れを語ろうか

「レスしなきゃ」「フォロワー伸びない」…… “ネット疲れ”処方箋は(ITmedia News)
「スレ立てなきゃ」「レスしなきゃ」「フォロワー伸びない」…… “ネット疲れ”処方箋は――(アルファルファモザイク)
リンク先は、

・「5万人のフォロワーを獲得したい」という目標がある議員さんがユーザーによる批判的なコメントが増え、「炎上してるぞ。なんとかしろ」と夜中に議員からの電話でたたき起こされたこともあるという話
・公立中学校の元教員さんが放課後と週末、生徒たちが開設したHPのチェックに数時間かかったという話
・「仕事の5割がツイッター」と話す検索サイトを運営するの事業戦略室の社員さん
・食事中も携帯でチェックしてしまう人

って体験談が載ってて、
最後に「“休肝日”のように、“休ネット日”を作りましょう」という話で終わる記事&2chの反応。

そりゃ5万人からフォローされたいみたいなでかい目標があったら疲れるなー、とは思った。
「レスしなきゃ」「フォロワー伸びない」…… “ネット疲れ”処方箋は - ITmedia News(はてなブックマーク)
で、はてなブックマークのコメント欄でも、
疲れるならやめたらいいじゃん的な反応があったりするんですが、俺からしたら割とわかる話なんですよ。

ていうのも、ちょっと前に、
2ちゃんねるまとめブログにおけるコメント欄について - Jasinet@闇子(はてなブックマーク)
ブログのコメント欄を消したり承認制にすることは臆病者の選択肢ではなくなったという話(空気を読まない中杜カズサ)
上のJasinet@闇子さん(=じゃあ、死んで@d.hatenaの朝倉なんとかさん)は運営してた複数のブログ、ツイッターのアカウント、タンブラー全て唐突に全部消えてしまったのではてブコメント欄のリンクを。
下はなんとかさんの記事を元に書かれたブログのコメント欄に対する考え方を一度考え直した方がいいのではないかという話。

あと、「近頃の若者は……」的になりそうな面があるのですが、どうも昔のネットにおける一般サイトへのコメントの書き込みと今のでは、違いが生じているように思うのです。なんというか、2ちゃんねるのノリがそのまま個人サイトのコメント欄に流れ込んできている感じ。

先月の話ですがこの文を見て俺も同じことを思ってて、俺はこの@nikutyせかんどのコメント欄を閉じようかなと思ってたんですよ。

理由ははてなスター設置してあるので反応があった時はわかるし(はてブも同じく)、
そもそも個人ニュースサイトにはコメントは来ないものだし(というかうちのようなどこにも影響力ないような場末のニュースサイトにコメントするメリットがない)、
来る時はたいてい匿名の方からのコメントだったりする(上の中杜さんの記事の引用した部分+俺がコメント返信するのが遅いせいもあるがコメント返信しても日が経ってるのでもう見てないだろうなと思ってどうでもよくなってしまう)し、
今だとツイッターがあるし(いうほど積極的にしてないけど)コミュニケーションはそっちでできるから必要ないかなと。

まぁ結局「滅多に来ないなら放置でいいのか」とコメント欄は閉じてないですが、このブログのコメント欄でコミュニケーションを取ることは諦めてるというか取れないと。

で、半ば放棄したけどまぁ人間の当然の欲求というか誰かと話したいというかコミュニケーションしたい欲はあるわけで。
はじめてこのページをのぞいた人へ。(博士の悪童日記)
浅草キッドの水道橋博士さんのHP日記の最初に書いてあることなんですが、
インターネットにあんましハマんないということが書いてあって途中に、

強いて言えば、
コミニュケーション渇望なんでしょうね。
日常生活だけの対人関係の安定に満足できてない。
心理学的に言えば、アンヘドニア?より、
強い刺激に対しての依存症なんでしょうな。

と書いてあってこういう感情は俺もあるので、ツイッターは無くてはならないものになってると。

相互フォローお願いします!(さまざまなめりっと)
ツイッターのある人のつぶやきをまとめた記事。

わざわざ参加してるってことは、何らかのコミュニケーションをtwitterに求めてるんじゃないのかなー。 そうであれば、フォロー返し…好意の返報性(とは限らないけど)も、あまりバカにしたものじゃないんじゃないかなーって思うよ

最近俺をフォローする人が増えているんですけども、
相手先のプロフィールとか貼ってあるサイトとか見に行ってもなぜフォローされたのか(そこまで面白いことつぶいているわけでもないので)よくわからないので返せてないってのがよくあるので、わからないことに対するモヤモヤ感みたいなもんを感じてるな。そういうのを疲れとはいえんような気もするけど。

あとリムーブされたりしたらなんだかんだでショックですしね。リムーブされた人にもよるけどこれが一番キツイかなー。
クライアントで色分けしてリムーブされたかされてないないかわかるようにしてたのも俺はやめましたし(りむったーっていうフォロー外されたらDMで通知してくれるアカウントがあるんですが、いちいちそんなも見て落ち込む必要なんてないので俺は導入しない)。ああいうのが連続で続くとこれも疲れの原因になる。
「これはいけるだろ!」みたいなつぶやき書いても反応なかったりするのはしょっちゅうありますしねー。

元々たまに自分の書いた記事が他のニュースサイトさんピックアップされてドっとアクセス来た時(1000アクセスあると1つコメントがある感じ。)、
コメントが来ると内容にかかわらず大抵匿名の誰かわからないのが来るので、
そういうコメントはどうしたらいいんだ、ってとことと、
ツイッターはツイッターで自分がフォローしてる人でふとしたキッカケで揉め事になってるの見かけて見てるこっちが疲れるなーみたいなこともあったので。

まぁブコメとアルファルファがまとめた2chの反応に対してコミュニケーションってはそんな単純じゃねぇしそんな簡単に割り切れるもんでもねーだろっていうことが言いたかっただけだな。


 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

著者紹介

nikutetu

Author:nikutetu
・20代社会人です。
・日記とネットで集めた情報を紹介するブログです。
・抗議はこちらまで↓
nikutetu29muhomuhoベネットgmail.com
無事メールを送りたければベネットを@にしろ、OK?

今日のコマンドー名言

いろいろ


Get your Portable ID!

follow nikutetu at http://twitter.com

Google フリー検索

Google

WWW検索 ブログ内検索

カテゴリ

最近の記事+コメント

フリーエリア

買い物だ

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

FC2カウンター

月別アーカイブ

フリーエリア

Template by たけやん